ようこそ Way of Grace 恵み茶会 のウェブページにお越しくださいました。
Way of Grace (日本語名「恵み茶会」)の活動は、茶道を通じて
自分のなかにある「心の静けさ」に気付く
という喜びからスタートしました。

Way of Grace 恵み茶会 が大切にしていること
茶道というと、堅苦しい、正座が嫌だ、敷居高いよね?など面倒なイメージがあるかもしれません。
私の場合は、茶道をしていると嬉しくなります。なぜ、嬉しいのか?それはとても贅沢な時間だからです。贅沢といっても、それは高価なお道具に高価な着物、美味しいお菓子といったような意味ではありません。
そのお茶の時間がまるまる自分の時間だからです。忙しい日常から離れ、自分の姿勢や呼吸にフォーカスし、今この時の自分に気付く。実にシンプルです。
忘れていた大切なこと
自分の中にも『静けさ』がある
ということに気付きます。
そして自然と溢れ出てくる感謝の念。
今ここにあること いること。
神さま、ありがとうございます。
お茶をさせていただいていることは、私にとって「恵み」以外何ものでもないのです。
そしてこの恵みは、お茶をしていないときでも、日常の何気ないときにでも、いつも与えられているのだということに気付かされます。
Grace is the gift.
Grace has already given.
Grace has already known.
静けさという共通言語
結婚を機に東京から横浜に移り住み、2011年から明治の時代に旧外国人居留地だった横濱・山手町に住んでみると、様々な国の方とお茶を共にする機会を与えられました。
そこで気付いたことは、どうも世界には「静けさ」という共通言語があるらしいという事でした。
言語はそれぞれ異なり、時にお互い言葉を通じては分からない場合でも、お茶を喫して点前も終わると、静かに語り出す方がいます。
自国の文化のこと、忘れかけていた小さいときの思い出、大切な人のこと・・・
日本という小さな国の、日本人ですらあまり向かなくなった茶道という形を通じて、
自分の国のこと、自分のこと、自分の大切な人のこと、心のなかにあった大切なものに気付くようです。
毎回、とても大切な何かを「静けさ」という共通言語で語り合い、分かち合ってシェアしているように感じます。

茶道はとてもシンプル
私自身の日々の修行では、毎回「点前」(てまえ)をします。傍から見ていると、面倒くさい作法の連続のように見えるかもしれませんが、無駄な動きはなく、すべてが合理的。とてもシンプルです。
その点前に自然とにじみ出てくるその人の個性。みんな同じことをやっているのに、その人のアイデンティティが自然とあらわれてくるように思えます。
私はそれを拝見させていただくのが好きです。
あぁ今日この方とここでお茶を共にできて幸せ
としみじみ思います。
そうしてその方のお茶をいただいたとき、
わたしはわたしのままで あなたはあなたのままで
大切な何かを一緒にシェアできているんだと感じます。
茶道は、当たり前だけど現代の殺伐とした社会では見落とされがちな事に深く気付かせてくれます。私にとって「恵み」たる所以です。
同じことをしているけれど、決して個を没した訳ではない。自分のアイデンティティを静かに強くもちながらも、世界の人々と交わり、共に成長していく。こんな楽しい修行があるでしょうか?
ここでは私自身の「修行」の話をしていますが、Way of Grace 恵み茶会 では別に厳しい修行が課される訳ではありません。
楽しみながら、呼吸を整えて、お茶をいただく。
これだけです。

茶道の楽しみ方は人それぞれ
そして、茶道の楽しみ方は人それぞれです。
コンパクトな空間やお道具の中で、世界が完結していくことに感動を覚える人もいるでしょう。修行という側面に心惹かれる方もおられるかもしれません。
「お茶は日本文化の総合芸術」と呼ばれるように、四季の移ろいのなかで、
・やきものや塗り物などのお道具、
・茶室などの日本建築
・掛物の書
・花
・着物
・香
・お抹茶にお菓子に懐石
たくさんの美しいもの、心躍るものに触れることもあるでしょう。その人なりの楽しみ方で良いと思うのです。

茶道を日常に生かすお手伝い
Way of Grace 恵み茶会 でも、
横濱・山手の静かな洋館で正座を気にせず、呼吸にフォーカスするテーブル茶道から、私の実家 東京・中野の裏千家茶道教室「千秋庵」で体験する本格的な茶道まで、楽しみ方がいくつかあります。
どちらの場所でも意識しているのは、参加者がその場限りで「お茶の静かな時間」を終えるのではなく、日々の生活に茶道を活かし、忙しい日常で少しでも平安を見い出すきっかけとなるようにすることです。
私自身、まだまだ道は始まったばかり、茶道の世界でもほんの子ども、いえ赤ん坊のような修行中の身です。この Way of Grace の活動も、お茶をしているときに感じる静かな喜びや感謝の気持ちを、与えて下さっている方にお返しするほんのささやかな気持ちでさせていただいております。私の方が学ばせていただくことが多いかもしれません。
ともに学ばせていただけましたら嬉しいです。
茶道を通じて「自分の中にも『静けさ』があったんだ」と一人でも多くの方が感じていただき、門を出て行った後も、ご自分の日常の中で、ふっと気付くと平安がそこにあった、そのような静かな喜びが、Way of Grace 恵み茶会 から広がれば、望外の喜びです。
Way of Grace 恵み茶会 主宰
古川宗洋
Yoko Furukawa Soyo
平成29年3月吉日
March 2017
→Way of Grace 恵み茶会の活動拠点は2つです
→横浜山手町 GREENHOUSE のお茶をみてみる
→東京中野 千秋庵 のお茶をみてみる