東京中野千秋庵

裏千家茶道のために作られたお稽古場で、「水屋」「炉」はもちろん「大炉」「釣釜」も備えています。

四季折々の移ろいを見せてくれる露地に面し、さまざまな茶事を楽しむことができます。

「七事式」の道具も一通り揃っており研鑽を積むことができます。

東京中野千秋庵 お稽古場の様子

直門正教授のお稽古場でありながら親しみのある雰囲気。初心者から教授者まで丁寧に学ぶことができます。


風炉の季節


大炉


釣釜


お稽古場は庭に面しています


紅葉の季節

場所

東京都中野区

最寄駅

▷JR中央線・JR総武線・地下鉄東西線「高円寺駅」からバスで8分

▷JR中央線・JR総武線・地下鉄東西線「中野駅」からバスで15分

▷西武池袋線・大江戸線「練馬駅」からバスで8分

▷西武新宿線「野方駅」から徒歩で8分

*近隣の方だけでなく区外・都外の方もお越しになっています。

東京中野 千秋庵 のお稽古

方針

一碗を通じて心身を健やかに保ち、毎回のお稽古や茶事・茶会を通じて各自の美意識を最大限に育んで頂きたいと思っております。直門として所作を厳しく丁寧にご指導させて頂きます。

お稽古場の特徴

直門正教授のお稽古場でありながら親しみのある家庭的な雰囲気です。
初心者から教授者まで丁寧に学ぶことができます。

生徒さん方は少人数制のしっかりしたお稽古で

  • 自宅でお客様をもてなしたい
  • お友達の前でお茶を点てたい
  • お茶事をしたい
  • 上のお免状(許状)を目指したい
  • お教室を開きたい

などのレベルに応じた希望を叶えていらっしゃいます。

「直門(じきもん)」とはお家元の直接の弟子という意味です。

降幡宗惠は毎週、ご宗家の道場にてお家元のご名代である業躰(ぎょうてい)先生方より直接ご指導を賜わり、ご宗家の薫陶を社中の者に伝えております。

裏千家茶道教室の中でも直門の先生のお教室は数が少ないように思います。

茶事・茶会について

初釜はもちろん大炉・夕去り・茶飯釜、真の茶事なども行います。外部でのお茶会なども致します。

【ご報告】東京国立博物館 秋の紅葉に色づく庭園内茶室「九条館」にて千秋庵吟風茶会を致しました。去る平成30年11月25日(日曜日)、 東京国立博物館 秋の紅葉が美しい庭園内、 歴史ある九条館にてお茶会をさせて頂きました。 ...
北鎌倉 東慶寺 月釜
茶会 | 北鎌倉東慶寺さま観音縁日月釜 裏千家ゆかりの茶室「寒雲亭」にて釜を懸けさせていただきました令和4年9月18日 北鎌倉東慶寺さま 観音縁日 月釜 裏千家ゆかりの茶室「寒雲亭」にて 東京中野千秋庵 裏千家正教授 降幡...

生徒さんの声

各自の美意識が育まれるよう毎回のお稽古でも美しいお道具を出して下さいます。茶花や炭も惜しみなく教えて下さいます。季節を感じる露地に本格的なお稽古場。遠くから通って来られる方もおられます。
(50代女性・上級)

いつも丁寧に生徒一人一人に合わせてきめ細やかに指導をしてくださいます。間違えた時も的確に所作を指摘してくださるので、なぜ間違えたのかを理解しながらしっかりと学ぶことができています。
(30代女性・初級)

 

お稽古日

お稽古は月2回です。
木曜日:10:00~ / 13:00~
金曜日 : 10:00~ / 13:00~
土曜日:10:00~ / 13:00~

*感染症防止対策のため、現在少人数・時間予約制でお稽古を行なっております。そのため金曜日もお稽古日としております(2020年7月より)。

裏千家 茶道 釣釜
【茶道裏千家】東京中野千秋庵 お稽古日程・活動記録最新のお稽古日程はこちらでご確認ください。 東京中野 千秋庵 最新の日程 令和5年3月 3月 9日(木) 通常稽古 3月10日(...

お月謝

◆ 束脩(入会金)1万円 ◆
◆ 月謝(月2回)◆
学生 7,000円(水屋料込み)
初級 9,000円(水屋料込み)
中級(四ケ伝~) 10,000円〜 (水屋料込み)
上級(行之行台子~) 12,000円〜 (水屋料込み)
◆ 炭手前
1回につき指導料・炭代含めまして 炉は4,000円 風炉は3,000円
*炭手前をご希望の方は前もってお知らせください。習熟度に応じて講師の方からお声がけさせていただく事もございます。

*季節のご挨拶(7月・12月)お月謝1ヶ月分
*初釜・炉開き・茶事・茶会は別途お水屋料・会費をお納めいただきます。

*お月謝は毎月初回にお納め下さい。
*当方はお月謝制です。生徒様ご都合による欠席の場合もお納めいただく事となりますので、予めご了承願います。

ご見学・体験受講

*余裕がある日時に若干名の方へのご案内となります。
◆ご見学・体験◆
1回 4,000円

*薄茶または濃茶。和菓子1種か2種。
*場合によってはお点前もしていただけます。
*1時間半〜2時間

ご希望の方はこちらからお問い合わせ下さい ▷▷

千秋庵でのお稽古・入門をご検討の方向けです。観光の方向けの「茶道体験」ではありません。

古川宗洋のご紹介

プロフィール 裏千家準教授 古川宗洋 Yoko Furukawa Soyo Urasenke Associate Professor 197...

庵主 降幡宗惠のご紹介

経歴

東京生まれ。
12歳から茶道・古流華道を学ぶ。

女子学院中学校・高等学校。
武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。

ベルギーでフランス料理のディプロマを、シカゴで製菓(当時は珍しかったシュガークラフト)のディプロマを取得。

娘達が成人してからは上智大学にて幼児教育モンテッソーリのディプロマを取得。

裏千家茶道直門 正教授。華道師範。

十年以上に及ぶヨーロッパ・アメリカ生活では日本食に餓えている駐在員達に現地で調達できる食材を用いて短時間で美しい和食をお出ししてきました。

日本に帰国後は料理研究家として雪印の広報誌などを手がけ、ワイドショーの取材もお受けしたり致しました。

これらの経験を元に東京中野千秋庵では茶事の準備と同時並行で行わなれけばならない懐石準備の技もお伝えしています。

趣味は山登りです。

メッセージ


茶道を通じて各自の美意識を最大限に磨いていただきたいと思います。

何事もやるからにはただ趣味として終えるのではなく、人に教えられるくらいの気概をもっていただきたく、ご本人のご希望を伺って豊かな人生へのお手伝いをできる限りさせていただきたいと思っております。

大事にしている言葉は「以和為貴(和を以て貴しとなす)」です。

平成三十年七月吉日
降幡宗惠

七事式の場所をお探しの方へ

七事式の手合わせ用にお稽古場をお使い頂けます。各種お道具が揃っております。
ご希望の方はご紹介者様のお名前をご記入の上こちらよりお問合せ下さいませ。