イベント報告

茶会 | 北鎌倉東慶寺さま観音縁日月釜 裏千家ゆかりの茶室「寒雲亭」にて釜を懸けさせていただきました

北鎌倉 東慶寺 月釜

令和4年9月18日
北鎌倉東慶寺さま 観音縁日 月釜
裏千家ゆかりの茶室「寒雲亭」にて

東京中野千秋庵
裏千家正教授 降幡宗惠
裏千家準教授 古川宗洋

が席主をつとめさせていただきました。

お足元の悪いなかお越しくださいましたお客様、本当に有難うございました。

またこの度の懸窯に際し、
ご協力いただきました皆様、
温かく見守ってくださいました皆様に
感謝申し上げます。

お茶会の後も
お客様からいただく嬉しいお声やお手紙、中にはご面識のなかった方からもメールなどを頂戴致し、

温かいお言葉や社中への労いのお言葉を賜りましたことは、社中一同 本当に励みになっております。

実は当日はあいにくの雨だけでなく
雷が山に落ち、警報が鳴り、停電も一時するというかなり強い記憶に残る日となりました。

そのような中でも
迅速なご対応、ご配慮をしてくださった
東慶寺さま、それぞれに冷静な働きをしてくれたお弟子さん達、

何より「これも思い出に残るわ」「ほんとね」と朗らかに仰ってくださったお客様のお心の清々しさに私共も心洗われるようでございました。

現在 東慶寺さまの境内は全域写真撮影禁止となっており、私ども懸け釜の写真もお客様の心のレンズにおさめていただきたく、掲載するのを控えさせていただきますが

八畳の広間にあって向切の炉が切ってある裏千家ゆかりの茶室「寒雲亭」。

風炉の時季である9月も私どもは小間据えにて点前をさせていただきました。

お軸は「喫茶去」。

様々な事がある世の中、世界情勢において、せめて今このひと時だけは和やかにお茶を召し上がっていただきたい。

そんな思いでお茶をさしあげました。

お菓子の写真を少しだけ。

東慶寺 月釜 水月

茶の湯菓子 吉祥寺亀屋萬年堂 さまに
この日のために特別にお作りいただいたお菓子です。

東慶寺さまの月釜は水月観音像ご開帳に伴うもの。

お客様が召し上がられた時は美味しく、後になってお菓子からも水月観音さまを感じていただけるような雰囲気で仕上げていただきました。

葛で包んだのは栗餡。秋の味覚をギュッと詰めていただきました。

*写真は当日ではなく、ほぼ完成間近の試作の段階で撮ったものです。

当日はもちろん、開催に至るまでの準備でも多くの方にご協力いただきお励ましいただきました。有難いことでございます。

ご縁を賜りこのような貴重な機会を与えていただきましたこと心より感謝しております。

今後とも社中一同精進してまいります。

東京中野千秋庵
古川宗洋 拝

東京中野千秋庵にご興味をお持ちになった方へ【ご見学・体験のご案内】

裏千家茶道教室 東京中野千秋庵では、千秋庵でお茶を学んでみたいという方の声にお応えし、ご見学・ご体験の機会をご用意しています。

*余裕がある日時に若干名の方へのご案内となります。

お越しになっている生徒さんは20代から70代まで幅広く、0からの状態で始めたばかりの方もいれば、中には既に自分でお稽古場をもっている方もおられます。

真剣でありながらも笑顔が絶えないお稽古場。映画「日日是好日」のようなお稽古場です。

裏千家茶道の本格的なお稽古場でありながら、家庭的で親しみやすい雰囲気のお教室で日本の伝統文化を学んでみませんか。

 

  • 落ち着いて茶道を学んでみたい。
  • 忙しい日常の中で心落ち着ける時間をもちたい。
  • しばらく茶道から遠ざかっていたけれど、また始めてみたい。
  • 日本の伝統文化に興味がある
  • 自然や緑を感じる時間がほしい(お庭に面したお稽古場です)

そんな方を大歓迎いたします。

東京中野 千秋庵 お稽古のご見学・体験のご案内ホームページにお越しくださり有難うございます。 裏千家茶道教室 東京中野千秋庵では、千秋庵でお茶を学んでみたいという方へのご見学・...