東京中野千秋庵

裏千家茶道東京中野千秋庵 平成30年4月のお稽古日誌 | 透木と立礼

裏千家茶道では4月といえば透木釜(すきぎ釜)。

初釜を迎えた1月から、大炉の2月、釣釜の3月、そして透木の4月。
年明けから季節の点前をたくさん楽しんできました。

4月前半のお稽古 | 透木

4月も中旬を過ぎれば気候が温暖になってきます。

炉の火がお客様にとって暑く感じられないか、目に暑く見えないか、そんな心遣いから釜は平たい羽のついたものを用います。
その羽で炉の火を覆うような形になります。

透木(すきぎ)は小さな拍子木(ひょうしぎ)のようなもの。

釜の羽で炉の火を覆いかぶせるようにかけるということは、空気が通りにくくし火のおこりも悪くさせてしまうおそれがあります。

そこで炉縁と羽の間に透木を入れ空気が通るようにします。

火がおこり湯はちゃんと沸くけれども、お客様が暑く感じるような心もちにさせない。

そんな気遣いの工夫です。


春ですね。

4月後半のお稽古 | 立礼

4月最後のお稽古は初夏を感じさせる設えでした。

お茶会に行くと良くお目にかかる立礼(りゅうれい)のお点前です。

後炭・薄茶・濃茶とお勉強。

【立礼の点前 | 茶道の単語】

立礼式(りゅうれい式)はテーブル&椅子スタイルの点前です。
明治時代に日本に来訪する外国人観光客のために考案されました。
考案者は裏千家11代お家元玄々斎精中(げんげんさいせいちゅう)です。

千秋庵の社中にはご自分でお茶会の席主をつとめる方もおられます。

立礼はゴールデンウィークの新緑の中でも良くみる呈茶のスタイル。

半東の動きから詰めの動き、お客様の数が多い場合、少ない場合と亭主側のシュミレーションに皆さん真剣です。


軸は「露堂々」
花は鉄線、自然の色が本当に美しいですね。


主菓子は「藤浪きんとん」


干菓子は「若楓」と「卯の花垣」でした。


千秋庵の庭にも卯の花が。


紫蘭(しらん)は毎年力強く群生します。


懐石のあしらいに使える山椒も元気いっぱい

慌ただしい東京のなかにあって庭の木に集う小鳥のさえずり。
そのなかでいただくお抹茶はまた格別でした。

新緑の美しい季節、どうぞ皆さまお楽しみください。

東京中野千秋庵にご興味をお持ちになった方へ【ご見学・体験のご案内】

裏千家茶道教室 東京中野千秋庵では、千秋庵でお茶を学んでみたいという方の声にお応えし、ご見学・ご体験の機会をご用意しています。

*余裕がある日時に若干名の方へのご案内となります。

お越しになっている生徒さんは20代から70代まで幅広く、0からの状態で始めたばかりの方もいれば、中には既に自分でお稽古場をもっている方もおられます。

真剣でありながらも笑顔が絶えないお稽古場。映画「日日是好日」のようなお稽古場です。

裏千家茶道の本格的なお稽古場でありながら、家庭的で親しみやすい雰囲気のお教室で日本の伝統文化を学んでみませんか。

 

  • 落ち着いて茶道を学んでみたい。
  • 忙しい日常の中で心落ち着ける時間をもちたい。
  • しばらく茶道から遠ざかっていたけれど、また始めてみたい。
  • 日本の伝統文化に興味がある
  • 自然や緑を感じる時間がほしい(お庭に面したお稽古場です)

そんな方を大歓迎いたします。

東京中野 千秋庵 お稽古のご見学・体験のご案内ホームページにお越しくださり有難うございます。 裏千家茶道教室 東京中野千秋庵では、千秋庵でお茶を学んでみたいという方へのご見学・...