Blog

東京のおすすめ茶会 | お抹茶もお菓子も点心も盛りだくさん。初午の趣向や取り合わせを楽しむ稲荷茶会

古川宗洋
古川宗洋
ごきげんよろしうございます。
茶道会館さまでの稲荷茶会に伺わせていただきました。

初釜や昨年の東京国立博物館でのお茶会にいつもお菓子を作ってくださる

「茶の湯菓子 吉祥寺 亀屋萬年堂」さま。

【ご報告】東京国立博物館 秋の紅葉に色づく庭園内茶室「九条館」にて千秋庵吟風茶会を致しました。去る平成30年11月25日(日曜日)、 東京国立博物館 秋の紅葉が美しい庭園内、 歴史ある九条館にてお茶会をさせて頂きました。 ...

この度、ご主人の長野様が稲荷茶会において、煎茶花月庵流東京支部のお席主をなさるとの事で、楽しみに出かけて参りました。


お稲荷様の赤が効いたお茶券。

初めての煎茶道席で可愛らしい煎茶道具に目を奪われる

亀屋萬年堂様のご主人が長野鴻谷(こうこく)様として席主をつとめられる煎茶花月庵流東京支部のお席。

明治大学の煎茶道部の皆さんが年月を経ても変わらぬ友情・先輩・後輩の絆で煎茶道を究め楽しまれておられる様子が伝わってくる和やかなお席。とてもほっこりした気持ちの温かい席でした。

私にとりまして初めての煎茶道席は良い意味でおどろく事ばかり。

まず目に入る可愛らしく、そして素晴らしい煎茶道具の数々。
三浦竹泉(ちくせん)造りの水注(すいちゅう)も見事です。

茶道に比べて明らかに小ぶりな煎茶道具。さぞや扱うのが大変なのではと思うのですが、そんなことをまったく感じさせない優美なお点前。

伺えば炭手前もあるのだとか。

可愛すぎて、繊細すぎて本当にじーっと拝見してしまいます。

そして、いただいたお煎茶の美味しかったこと!

何というか、とても瑞々しいのです。

当たり前ですが家で頂いているお煎茶とはまったく違いました。

お菓子はもちろん亀屋萬年堂さまの。

稲荷茶会にちなんだ「初稲荷」の銘。

煎茶道ではお菓子は一煎目と二煎目の間にいただくのだそうです。それもお勉強になりました。

ご主人の長野様はこの度のお茶会で煎茶道席のお席主のほか、他のお席のお菓子もご担当されているそうで、眠る暇もなかったとか。


お土産にいただきました亀屋萬年堂さまのお菓子。
各席でも美味しく頂戴いたしました。

煎茶道では脇床に「盛物」(もりもの)と言って、花やお菓子を盛っておくのだそうです。この日も可愛らしいお花や春を感じさせるお菓子の数々。

お道具も盛物も細工が本当に細やかで、嬉しいおどろきに満ちたお席でした。有難う存じました。

初午(はつうま)の季節、お稲荷さまのお菓子いろいろ

席を回る途中、茶道会館の中にあるお稲荷様へお詣り。

家内安全・商売繁盛を始めあらゆるご利益があるというお稲荷さま。

総本山は京都の伏見稲荷大社です。

毎年2月の最初の午(うま)の日に初午大祭が行われ、それにちなんだ意匠の干菓子も各お菓子屋さんからだされます。

この度の稲荷茶会・大炉薄茶席でもいただいた亀屋伊織製の「きつね面」と「ねじり棒」も有名です。

「ねじり棒」「ねじ棒」「鈴の緒」は神社の鈴をイメージ。

鳥居の焼印がされたお菓子、絵馬をかたどったお菓子も多いです。

普段あまりお稲荷さまにふれていない方も多いと思いますが(かく言う私もそうです)、この季節にそんなお菓子もあるのだとちょっと頭の片隅に置いておくと、ご亭主の趣向や取り合わせがより一層理解できるのではないでしょうか。

さて、お詣りしたお稲荷様は素朴な可愛らしい雰囲気に、稲荷茶会の各茶席のお菓子やお野菜がお供えされています。

私の場合、神仏に手を合わせるときには何かを「お願い」するというよりはいつも感謝の気持ちをお伝えするようにしています。

不思議とほっこりした温かい気持ちになります。

ちなみに2019年の初午は2月2日でした。二の午は2月21日、三の午は3月4日だそうです。

お抹茶もお菓子も点心も盛りだくさんの稲荷茶会

この時期は厳しい寒さの中にあっても、大炉のたっぷりした釜や初午の趣向、初梅に心が躍り、陽が少しずつ長く暖かくなってくる様子に春への期待感が高まります。

この度の稲荷茶会でも、「楽しい、楽しい、あぁ(気持ちが)温かい」と楽しんでいたら、何と全7席すべてを回ってしまいました!

お茶会ではお菓子は残さず、お茶と共に美味しくいただくのが私の信条(←あくまで私のです)。

しかも点心席の「庵 山里」さまでも絵馬の膳にのった美味しいお稲荷さんに温かい煮物椀。可愛らしい亥の升でお神酒までいただきました。

家族には「よくもまあそんなにいただけるものだ」と驚かれましたが・・・

しかし濃茶1服、薄茶4服、煎茶2煎・・・さすがに0時を回っても眠気が来る気配がありませんでした。

当然ですが、お菓子やお茶だけではなく、各席の趣向やお道具の取り合わせは素晴らしく、席主の皆様のご準備たるやいかばかりかと思いました。

昨年東博でお茶会をさせて頂いてから(お菓子を萬年堂様にお願い致しました)、お茶会に伺う時には前々日からお席主のご準備のことを考えてしまいます。

金曜日は雪もちらついたので、私までハラハラ致しました。

【ご報告】東京国立博物館 秋の紅葉に色づく庭園内茶室「九条館」にて千秋庵吟風茶会を致しました。去る平成30年11月25日(日曜日)、 東京国立博物館 秋の紅葉が美しい庭園内、 歴史ある九条館にてお茶会をさせて頂きました。 ...

下足番の方も1日中寒い中でさぞや大変だったのではないかと思います・・・

お世話になりました皆様、どうも有難う存じました。おかげさまで佳き日となりました。

感謝しつつ、

古川宗洋拝

お茶会に足を運んでみませんか。


「稲荷茶会」にてお土産でいただいた茶の湯菓子専門 吉祥寺 亀屋萬年堂さまのきんとん。翌日、忙しい午後のひと時に美味しく頂戴致しました。


中が黄身餡になっています。柔らかくてしみじみ温かい味。

稲荷茶会のある薄茶席で銘「閑居」とついた黒筒の主茶碗。

「バタバタ過ごしていますけど『閑居』という言葉だけでも大事ですよね」とおっしゃられたお正客様がおられました。思わずその通りと頷いてしまいました。

忙しい時こそ着物を着て、帯締めを締めてちょっと出かけてみる。


道明の帯で。

お友達やお仲間と一緒だともちろん楽しいですが、一人でもお茶席を待っている間に自然とお隣の方とお話が弾むこともあります。

それはそうですよね。お茶が共に好きで、どちらかの席もご一緒で、次へのお席の期待感もある。

私は今回、老舗の茶道屋「やました」の方とご一緒させていただき大変お勉強になりました。有難うございました。

また一人になっても普段あまり読むことのできない茶の湯の本などを手にして席を待っていると心も穏やかに贅沢なお勉強の時間となります。


例えばこんな本。

こういう時間も大切ですね。

 


『茶会のよろこび 「拝見」の基礎知識〜大寄せから夜咄、正客から末客まで
(小澤宗誠 著 / 淡交社)
サイズ B5版 144ページ

茶事や茶会は初めてでなくても緊張しますね。

「久しぶりの茶会・・・」
「この茶事初めて・・・」

普段のお稽古は茶事の流れを分割して一つ一つのパートを割ってお稽古しているようなもの。たとえ不安があっても、そこを乗り越えてぜひ参加したいものです。

そんな不安の解消に役に立つのがこの1冊。

「明日の茶会で正客になっても、末客になってもこれ1冊でだいじょうぶ。」

という帯の通り、カラーの大きな写真で見やすく分かりやすい解説の便利な1冊です。

冒頭にはお茶碗や茶入など各お道具の拝見の仕方、拝見の見どころなどがカラーの大きな写真で分かりやすく解説されています。

次に、大寄せの茶会での流れや拝見の仕方が濃茶席・薄茶席ともに解説されています。

そして茶事の基本型「正午の茶事」が風炉・炉ともに紹介されています。

初座の席入りから懐石道具の拝見の仕方、炭手前の拝見の仕方、拝見したお道具の返し方、退席時の拝見など、茶事の流れに沿って詳しく分かりやすく解説されています。

口切茶事、朝茶事、夜咄茶事の応用編も掲載されており、

「初めてだけどどうしよう・・・」の不安を見事に拭ってくれるはずです。

拝見の見どころが分かれば茶事茶会もより楽しくなり、心に残る思い出も増えることでしょう。

拝見問答の際に使われる言葉(「姿がいいですね」「手になじみますね」など)も巻末にまとまっており、普段のお稽古から使ってみたいですね。

お手元に1冊あると良い本です。

*古川宗洋も撮影に参加させて頂いております*

▼こんな方におすすめ▼
・お道具の拝見の仕方、見どころ、返し方などを知りたい方。
・茶事茶会の流れを知りたい方。
・拝見時の問答で何か良い言葉がないかな、と困っている方。

↓普段お使いのウェブサイトから購入することができます↓

恵み茶会 茶道教室 受付中

Way of Grace 恵み茶会では、現在
入門者の受付をしております。
裏千家準教授 古川宗洋クラス

茶の湯に親しむ暮らしをしてみたい

そんな方に ご見学・ご体験の機会 もご用意しております。

お越しになっているお弟子さんは20代から70代まで幅広く、0からの状態で始めたばかりの方もいれば、経験を積んでからお越しになられた方もおられます。

真剣でありながらも笑顔が絶えないお稽古場。時にほっこり。時にスパルタ。

映画「日日是好日」のようであったり、スポ魂ドラマのようであったり…

裏千家茶道の本格的なお稽古場でありながら、親しみやすい雰囲気のお教室で日本の伝統文化をご一緒に学んでみませんか。

  • 自然や時の移ろいを感じる時間がほしい。
  • 忙しい日常の中で心落ち着ける時間をもちたい。
  • 茶の湯のある暮らしに憧れる。
  • 落ち着いて茶道を学んでみたい。
  • しばらく茶道から遠ざかっていたけれど、また始めてみたい。
  • 日本の伝統文化に興味がある。

そんな方を大歓迎いたします。

ご見学・ご体験はこちらへ⇒

 

裏千家 茶道教室 恵み茶会