- Way of Grace 恵み茶会
- Blog
- お抹茶でどうぞ | 茶道を通じて楽しむ季節の和菓子【11月】晩秋から初冬へ
- 【お茶会探訪・2020年秋】久しぶりに着物で名残りのお茶会へ行ってきました。
- 【まだ間に合う2020年観月会】見どころ | 横浜三渓園でのお月見はいかがですか。
- 根津美術館の企画展【モノクロームの冒険〜日本近世の水墨と白描】のご紹介
- 【ブログ】茶道を通じて学ぶこと | 一輪の花に目をとめて
- 【ブログ】巣ごもり生活の中で光る茶道を学ぶ魅力 | 心に響く言葉「日日是好日」
- 【ブログ】茶道から学ぶ「巣ごもり生活」を豊かに生きるおすすめのヒント5つ
- 生きた茶道英語も学べる | 裏千家「みどり会」の方々による世界をリレーするお点前
- 茶道を通じて学ぶ「和敬清寂」 | お稽古の準備や雑草取りに思う「清」。
- 世界リレーシップ茶会 | 旅する3本の掛軸が流派を超えて世界をめぐり人々を繋いでいきます。
- 東京のおすすめ茶会 | お抹茶もお菓子も点心も盛りだくさん。初午の趣向や取り合わせを楽しむ稲荷茶会
- 茶道の御銘もお勉強できる本『「道明」の組紐』。 帯締めから広がる日本の豊かな色彩
- ブログ | 茶道のお月謝ってなんで新札なの?〜自分を整える・生活を整える
- ブログ | 2019年最初のお濃茶は中国の人間国宝が作られた天目茶碗でいただきました。
- ブログ | 初釜の前に昨年の振り返り「お茶ってなんで楽しいの?」〜人と人との関係性・間合いを学ぶ
- 茶道だけではない「日日是好日」の世界 | 『好日日記』をお稽古場(横浜・東京)の往復で読む
- お茶をされている方にもそうでない方にもオススメ | 映画『日日是好日』が気付かせてくれる人生の意味と茶道の魅力
- 旅を楽しみながらお茶も楽しむ | 沖縄紀行「紅芋の練り切り」
- お茶会紀行 | 老舗のお茶道具屋「清昌堂やました」様の別荘・富士山麓「栄日庵」にて楽しいひと時
- 東京国立博物館でのお茶会準備 | お茶券でお客様へのおもてなしが始まる
- 茶道講師がお伝えするおすすめの本 | 茶道の初心者から上級者まで役立つ書籍
- 茶道を通じて感じる母の想い | お誕生日の7月に締めたくなるレースの帯
- 茶道のお仲間とお勉強会 | 初対面の人とも共に学べる茶道の魅力
- 茶道お茶会。お抹茶だけじゃない | お道具を通じて2000年前とつながる。
- 茶道のお稽古を通じてグローバルに文化交流。日本にいながらドイツの宣教師さんとお茶を共にする。
- 松平不昧より約100年早く茶道具の解説書を出版 | 土屋相模守政直(常陸国土浦藩主)
- 千秋庵恒例 | 大炉で楽しむお雑炊
- 横浜山手町GREENHOUSE クリスマスのお稽古
- 2年に1度の三溪園大茶会に行ってきました。
- 抹茶が映えるお茶の道具 | お茶碗を友人が手作りしてくれました。
- Course
- Events
- 【Zoomイベント】茶道で感じる季節の移り変わり〜春に向けて〜大炉から釣釜へ
- 【ご質問へのご回答】初釜の雰囲気にふれてみませんか?令和三年辛丑歳の初釜へようこそ | ご参加者限定ページ
- 【Zoomイベント】令和三年辛丑歳の初釜へようこそ |裏千家茶道 東京中野千秋庵のお初釜
- 【ご案内】東京国立博物館 庭園内茶室 九条館で秋のお茶会 | 千秋庵 吟風茶会
- 東京国立博物館 庭園内茶室「九条館」秋のお茶会 優先通知のご案内
- ご案内 | 東京国立博物館 庭園内茶室「九条館」にて秋のお茶会をさせて頂きます。
- 裏千家茶道東京中野千秋庵 | 平成30年戊戌歳初釜
- イベント報告 | 横浜山手町 風薫る5月のお茶会 Spring Fair 2017
- 横浜山手町|裏千家茶道の呈茶(平成29年5月6日土曜日)「子どものためのお茶会」もあります。
- Japanese Tea Experience | Yamatecho, Yokohama May 6th 2017
- これからのイベント
- イベント報告
- Tea Column
- 【令和三年辛丑歳初釜】裏千家茶道東京中野千秋庵 | Zoomにてオンライン初稽古・勉強会を行いました
- 令和3年辛丑歳のご挨拶(裏千家茶道教室 東京中野千秋庵 / Way of Grace 恵み茶会)
- 令和2年10月のお稽古日誌(裏千家茶道教室 東京中野千秋庵)Way of Grace 恵み茶会
- Way of Grace 恵み茶会 令和2年8月前半のお稽古日誌(裏千家茶道教室 東京中野千秋庵)
- お稽古再開にあたって | 感染症防止対策への取り組みをご紹介致します。
- 裏千家茶道教室 東京中野千秋庵の庭からお届け【季節の茶花・5月】写真一覧
- 茶道裏千家13代お家元・圓能斎鉄中宗室さまが約100年前に考案されたお点前「各服点」
- 裏千家茶道東京中野千秋庵 令和元年9月のお稽古日誌 | 月の美しい季節に茶箱のお点前
- 裏千家茶道東京中野千秋庵 令和元年6月前半のお稽古日誌 | 梅雨入り前後の夏日と青梅
- ご自宅でも茶道のおもてなしができるように。お道具、お茶碗、季節の和菓子あれこれ | 横浜山手町お稽古日誌 令和元年水無月第1週
- 裏千家茶道東京中野千秋庵 平成30年10月のお稽古日誌 | お茶会に向けて
- 茶席で楽しむ七夕の趣向 | 起源と銘を学んでお菓子やお道具、点前を楽しみましょう。
- 裏千家茶道東京中野千秋庵 平成30年4月のお稽古日誌 | 透木と立礼
- 裏千家茶道東京中野千秋庵 平成30年2月のお稽古日誌 | 大炉
- 横浜山手町GREENHOUSE クリスマスのお稽古
- 2年に1度の三溪園大茶会に行ってきました。
- 未分類
- BLOG
- Contact
- Sitemap
- Tea Column
- Today’s Tea
- Way of Grace 恵み茶会で感じるお茶
- Way of Grace恵み茶会の活動拠点
- お問い合わせ
- これからのイベント
- サービス
- トップページ
- プライバシーポリシー
- プロフィール
- メルマガ登録
- 特定商取引法に基づく表記
- 過去の活動(2013年~2016年)
スポンサーリンク
今年はコロナ禍でお初釜に伺うことが叶わなかった方もおられると思います。
最近は「自宅で抹茶を楽しんでいる」「テーブル茶道を楽しんでいる」という方も多く、
「今年こそは初釜デビューしたかったのに!」
という方もおられるかもしれません。
お茶って興味はあるけれど入りづらいな・・・という方も「初釜」という言葉は聞いたことがあるかもしれません。
ステイホームでなかなか自由に出かけることが叶わない毎日かもしれませんが、
今年はオンラインでゆっくり初釜を楽しみませんか。
新春にふさわしい取り合わせのお道具を用意して皆さまをお迎え致します。
お茶の世界にふれることで、少しでも穏やかな気持ちを取り戻していただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- 初釜(はつがま)って何?という方
- 初釜の雰囲気を体験したい方
- お茶を始めたけれど、初釜などの行事をまだ体験したことのない方
- 昔、お茶をしていたことがあって、懐かしく思う方
- 日本の工芸品に興味のある方
- 一年の始まりのヒントにしたい方
【日時】
2020年1月23日(土曜日)14:00〜15:30
【開催方法】
オンラインシステム「Zoom」